便利な甘酢生姜

あると便利な食材

こんにちは。

スーパーに新生姜しんしょうがが出回りはじめました。

これで甘酢生姜あまずしょうが通称つうしょうガリ)を作っておくと、とっても便利。

ということで早速さっそく作ります。

①生姜は良く洗って、皮付きのままスライサーで薄切りにします。

なべに湯をかし、塩ひとつまみ入れ、生姜の薄切りを1分位でて、ざるにあげます。

③熱いうちに甘酢あまずにつけて、そのまま熱湯消毒ねっとうしょうどくしたびんに入れて冷まします。

我が家はすぐ使い切ってしまうので、これでOK。

長く保存する場合は、熱湯消毒した瓶に熱い生姜を入れ、ふたをして数分おいたあと、一旦蓋をゆるめた後、しっかりめ直します。

それをぐらぐらと熱湯消毒して、自然に冷やすと、かなり日持ひもちするようになります。

今回は市販の甘酢を使いましたが、勿論もちろん自分でも作ります。

酢150ml、砂糖70g、塩小匙こさじ1/2を鍋に入れて溶けたら出来上がりです。

甘さは好みで調節してください。

生姜は辛温解表類しんおんげひょうるいです。風邪の引きはじめや、冷えや食欲がでない時などに良く使われます。

脂っこいものを食べている時などの箸休はしやすめにすると、口がさっぱりとして、また美味しく食べられますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました