春は肝を大切に

中医学

こんにちは。

先日春分しゅんぶんで書きました、「かん」について考えてみます。

中医学ちゅういがくでは五行学説ごぎょうがくせつといって、自然界しぜんかい基本きほんの物質を木(もく)・火(か)・土(ど)・金(きん)・水(すい)に定めています。

そして、五臓六腑ごぞうろっぷを同じような性質のものに当てはめて考えます。

木・春→肝・胆  火・夏→心・小腸  土・梅雨→脾・胃  金・秋→肺・大腸  

水・冬→腎・膀胱

はる臓腑ぞうふは「かん」です。

ここでいうかんと、西洋医学せいよういがくでいう肝臓かんぞうとはちょっと違います。

中医学でいう「肝」の働きはたくさんあります。

今日は肝の疏泄そせつという働きについて。

疏泄というとなんだか難しいですが、ようするに気の流れをコントロールすることです。

気血同行きけつどうこう」といって気と血の動きは連動れんどうしますので、血液循環けつえきじゅんかんも正常に保ちます。

水の動きにも気の動きが必要ですので、水の代謝たいしゃにも影響します。

気の流れのコントロールがうまく行かないと、気滞きたい気鬱きうつといった状態になってしまいますので、感情かんじょうにも大きく影響が出てきます。

小さい子供がギャーっと癇癪かんしゃくを起こすことを「疳の虫かんのむし」と言いますが、まさにそれです。よく言う「ギャン泣き」ですね。

不快ふかい感覚かんかく敏感びんかんな子なのでしょう。消化機能しょうかきのう未発達みはったつ影響えいきょうもあると考えられます。

年齢ねんれいが高くなり、感情かんじょうのコントロールがうまくいかなくなって、すぐにおこりだすお年寄としよりも多く見かけます。

やはり、これも気の動きがとどこおってしまっている状態です。

気滞きたいの状態が長く続くと、体の内側うちがわに熱が生まれてしまいます。熱は上にあがりやすいため、かーっとなってしまうようです。

お年寄りは筋肉量きんにくりょうも少なく、食事量しょくじりょう水分摂取量すいぶんせっしゅりょうも少なくなっている方が多いので、より内熱ないねつが現れやすくなってしまいます。

医療現場では「抑肝散よくかんさん」という漢方薬がそのような場合に良く処方されます。

これは、血をおぎない、流れを良くする生薬しょうやく、気を補い、消化機能しょうかきのうを高める生薬、肝の熱を冷ます生薬、心(精神をコントロールする臓腑)の働きを整える生薬でできています。

ストレスで気血の流れが滞り、消化機能が落ちて、栄養や水分が十分吸収できない状態を改善する漢方薬です。

春は新しい事がはじまる事が多い季節です。

無理せず、ゆったりと構えて過ごしたいですね。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました