「気」とは?

体調別

こんにちは。

薬膳やくぜん中医学ちゅういがくの話をしていると、」「けつ」「すいという言葉が良く出てきます。

わかるようなわからないような。

何となくわかるけれど、簡単に説明をしろと言われると難しい。

今日はまずについて考えてみようと思います。

あの人はいつも元気だね。とか、天気が悪いと気が滅入るめいとか、気のめぐりが良いとか悪いとか、やる気が出る日、でない日。

元気な友達と一緒にいると何故なぜかこちらも元気になったり、逆に、疲れてしまったり。

「気」という言葉は良く使うけれど、改めて「気」って何なんだろう?

「気」をエネルギーのようなものと考えるとわかりやすいかと思います。

電気でんき磁気じき空気くうきはなかなか眼では見えないけれど、エネルギーとして物を動かしたり、温めたりします。肩こりに磁気ネックレスを利用している方もいらっしゃるのでは。

「気」=「エネルギー」が減っている状態では、体がうまく動きません。

そんな時は補気類ほきるい(気を補う)の物を上手に取り入れてみましょう。

補気類にはどんなものがあるのでしょう?

代表選手だいひょうせんしゅは薬ですが有名な「人参にんじん」いわゆる「高麗人参こうらいにんじん」と言われる物です。

大補元気たいほげんきといって、とにかく補気の王様です。

流石さすがに高価ですし、私たちが日常的にちじょうてきに使える物ではありません。

では何を使いましょう?

まずは鶏肉とりにく。使いやすいですし、値段ねだんもそこそこで、おすすめの食材です。私も良く使います。

それからごはんうるち米もち米も補気類です。毎日食べるもので補気出来ます。冷えが強い場合は、ご飯を炊くとき、体を温める効果のあるもち米を少し加えると良いですね。

南瓜かぼちゃ山芋やまいも、じゃが芋、さつま芋、いんげん、キャベツ、カリフラワー、椎茸しいたけもいいですね。

魚ではうなぎが元気を出す食材として有名ですが、とにかく高いので何かの時のご褒美ほうびで。

いわしたらさばかつおなども補気類です。出汁だしとして煮干にぼしを利用すると毎日とれますし良いでしょう。私はいわし(煮干し)の粉末が入っている出汁粉だしこを利用しています。

蜂蜜はちみつやなつめなどは甘味として加えても利用できます。

高価な物を使わなくても、毎日食べるものを自分の体調に合わせて上手に利用していくことで養生ようじょうしていきましょう。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました