医食同源

こんにちは。

医食同源いしょくどうげん」という言葉は皆さん聞いたことがあると思います。

病気を治療ちりょうするのも、日常の食事をするのも、ともに命をやしない健康を保つためには欠くことができないもので、みなもとは同じだという考え方です。

薬膳やくぜん漢方かんぽうを勉強していると、それを実感することがたびたびあります。

良く処方しょほうされる漢方薬にも、日頃私たちが食べている食材が生薬としてたくさん使われているのはご存じですか?

例えば、「大建中湯だいけんちゅうとう

お腹が冷えて良く動かない・痛い・便秘べんぴがち下痢げりがちという方、お腹の手術をされてイレウス(腸のぜん動運動どううんどうがうまくいかない状態)の予防が必要な方などに処方される事がある漢方薬です。

この構成生薬こうせいしょうやくは、山椒さんしょう乾姜かんきょう(生姜を乾かしたもの)・人参にんじん朝鮮人参ちょうせんにんじんといわれるもの)・膠飴こうい麦芽糖ばくがとう)です。

山椒も乾姜も体を内側から温める温裏類おんりるいです。

朝鮮人参はスーパーでは買えませんが、食用として使われることが許可されています。

桂枝湯けいしとう」や「葛根湯かっこんとう

風邪の引きはじめなどに良く使われる漢方薬です。

この中にも桂皮けいひ(本来は桂枝けいしですが、日本では桂皮・シナモンを使っています)・大棗たいそう(なつめ)・生姜が入っています。

その他にも、小麦こむぎ小麦しょうばく)や胡麻ごま、米(粳米こうべい)、山芋やまいも山薬さんやく)、よもぎ(艾葉がいよう)、しそ(蘇葉そよう)、ハッカ(薄荷はっか)、ゼラチン(阿膠あきょう)など、数多くの物が薬として使われています。

勿論もちろん、今げた物は薬ですので、その方の体の状態にあわせ、医師や薬剤師(漢方薬局)が治療薬として処方します。

でも、毎日食事する時、食材の性質を知って、自分の体の状態と合わせて考えて利用していけば、立派な養生になると思いませんか。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました