こんにちは。
寒くなりましたね。
気温が低くなると、タートルネックを着たくなります。
暖かくて良いのですが、痒くなってしまうことがあります。
保湿をしっかりして、毎日の食事でケアをしていきます。
今回は肌の潤いケアにお勧めな、白きくらげをメインに使いたいと思います。
白きくらげは、銀耳とも言い、体を潤す滋陰類の食材です。

薬膳では、滋陰潤肺、養胃生津の働きで、咳や皮膚の乾燥、口の乾き、微熱などに使われます。
肺と皮膚は密接な関係があり、潤う事が好きです。
乾燥している今の時期、潤す事を意識して、肌の乾燥だけでなく、空咳などもケアしていきましょう。
今日は、白きくらげにイカ(養血滋陰)、帆立貝(滋陰補虚)、カリフラワー、ブロッコリー(補益)、生姜、葱を合わせていきます。
作り方
①白きくらげは水で戻し、固い所を手で取り、一口大に分けて、5分ゆでておく

②帆立貝は水で戻しておく

③生姜は千切り、葱は小口切り、カリフラワー、ブロッコリーは小分けにして、レンジでさっと火を通しておく
④生姜をごま油で軽く炒め、戻した帆立貝(ほぐしておく).戻し汁を加えて、帆立貝が柔らかくなるまで煮る

⑤白きくらげ、イカ、カリフラワー、ブロッコリーを加えて、鶏ガラスープ、塩胡椒で味を整える

⑥葱を加えて、水溶き片栗粉をでとろみをつけて出来上がりです。

生姜を多めに入れて作れば、体がホカホカしてきます。
一食で肌がしっとりというわけにはいかないので、日々の食事で潤す事を意識していきましょう。
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント