こんにちは。
昨夜は風が強くて、急に寒さを感じました。
最近は空気も乾燥していますので、いろいろ気になる事が増えてきます。
この時期薬局に寄せられる相談事で増えるのが、痒みです。
体中痒くて、かきむしってしまう…
お風呂から上がると痒くて痒くて…など。
痒み止めを処方される方が増えます。
特に、年齢が高い方に多いようです。
年齢が上がってくると、皮脂の分泌も少なくなるので仕方ないのですが、そこに生活習慣も加わるので、より痒くなるようです。
お風呂に入るとナイロンタオルなどでゴシゴシ洗っている、湯船の温度は高め、などの乾燥が進む方向に。
まずは外側からの対策をお話します
①保湿をしっかりして、痒みが取れない所に軟膏を塗る
②ゴシゴシ洗いをやめる
③湯船の温度を見直す
並行して、食事についてもお話します。
良質なたんぱく質(乳製品・大豆製品・卵・魚介・肉類など)は皮膚の水分を保ち、新陳代謝を促進し、コラーゲンやエラスチンを増やし、肌にはりが出ます。
適切なビタミンの摂取も大切です。
薬膳では、補気養血(気や血を補う)や滋陰(潤す)、理気活血(気の巡りを促進し血の流れを良くする)を意識します。
補気養血:米・栗・長芋・ほうれん草・にんじん・豚肉(特にスペアリブ)・鶏肉・いか・ライチ・ぶどうなど
滋陰:白きくらげ・ごま・乳製品・すっぽん・貝類など
理気活血:青梗菜・慈姑・そば・大根・柑橘類・ジャスミン・酢など
特に、白きくらげは美肌に良い食材の代表格です。
和え物やスープ、デザートなどに利用しても美味しいので、ぜひ試してみてください。
読んでいただいてありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント