黄帝内経って?

用語

こんにちは。

先日美肌について書きましたが、その中で「黄帝内経素問こうていだいけいそもん」というワードを使いましたので、少し触れたいと思います。

といっても、私も中医学の歴史を勉強したとき、少し触れただけなので、勉強不足なのですが・・・

黄帝内経こうていだいけい」とは、中国で紀元前200年ころから8年ころにかけて書かれた、中医学の経典きょうてんのような位置づけとなっている書です。

素問そもん」と「霊枢れいすう」の二篇に分かれていて、自然界の陰陽いんよう、飲食、起居、人体の生理、解剖、病理、診断、治療まで書かれている書物です。

特徴としては、陰陽五行説いんようごぎょうがくせつを理論の基盤にしている点です。

これは、陰陽学説いんようがくせつ五行学説ごぎょうがくせつの総称なんですが、こう書くと良くわかりませんね。

陰陽学説は、自然現象から発展したものです。

例えば、「天」は陽「地」は陰「昼」は陽「夜」は陰「明るい」は陽暗い」は陰

すべての物には表と裏があるように、明るいイメージはの表面や外側を陽、裏側や内側を陰として考えます。

食べ物で言えば、体を温める唐辛子や生姜・にら・胡椒・鶏肉・海老などは陽です。

体を冷やす物、スイカ・トマト・胡瓜・大根・苦瓜などは陰です。

ほら、ぐっと身近になってきました。

五行学説は時々ブログで触れてきていますが、すべての物質を木・火・土・金・水にあてはめて、自然界と人体のすべてを説明しようとする学説です。

「金」は今の時期の「秋」にあたり、五臓であれば「肺」、色であれば「白」というものです。

実は私たちが現在でも使っている「未病みびょう」という用語も黄帝内経で初めて使われたと言われています。

歴史って深いですね。

私もまだまだ勉強不足と実感します。

今日は先人の知恵の素晴らしさを、少しだけ紐解ひもといてみました。

読んでいただいてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました