かぜ・葛根湯

こんにちは。

葛根湯かっこんとうという有名な漢方薬があります。

最近は漢方薬のテレビCMもありますので、ご存じの方も多いかと思います。

葛根湯はかぜの時に良く利用されますが、飲むタイミングが大切な薬です。

ベストなタイミングというのは、背筋せすじがゾクゾクっとしたときです。

昨日ご紹介したように、ウイルスなどに感染すると、体は体温を上げてウイルスの活動を抑え、免疫力めんえきりょくを上げようとします。

その過程で寒気がしたり、頭痛を感じたりします。

葛根湯は体を温め、素早く体温を上げ、発汗を促します。

特に、頭痛や肩こり、体のこわばりを伴うかぜの初期に有効です。

体が温まりやすいように、飲んだらおかゆなど温かい物を食べて体温上昇を手助けすると効果的です。

万能なかぜの薬のように思われがちですが、注意が必要な場合もあります。

まず、体温を上げるのにある程度の体力が必要ですので、虚弱な方は控えた方が良いでしょう。

麻黄という成分が入っていますので、心臓に持病のある方、甲状腺機能亢進症こいうじょうせんきのうこうしんしょうの方、前立腺肥大で尿の出が悪い方は飲まないでください。

通常漢方薬は、食前または食間の服用が指示されていますが、麻黄により、胃の粘膜が荒れてしまうことがあります。

胃の調子が悪い方、胃の薬を飲んでいる方は食後に飲んだ方が良いでしょう。

葛根湯は汗が出て、熱が下がったらやめるタイミングです。

水分を補給し、汗をふき、こまめに着替えてくださいね。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました