こんにちは。
寒暖差が大きく、かぜを引く方が多いようです。
かぜは主にウイルス感染で起こる急性の炎症性疾患の総称です。
一部細菌感染によるものもありますが、80~90%はライノウイルス・コロナウイルス・アデノウイルスなど様々なウイルスが原因です。
インフルエンザ・新型コロナもウイルス感染ですが、症状が激しいので、一般的なウイルス感染の風邪とは分けて考えられます。
感染経路は主に手を介しての接触感染、咳やくしゃみなどからの飛沫感染が多いようです。
疲労やストレスが溜まっている方、年齢が高い方は抵抗力が低下しているため、手洗いをしっかりする、外出時にはマスクをするなど、基本的な事ですが意識してください。
風邪の初期はくしゃみ・鼻水・喉の痛みなどが主な症状ですが、炎症を起こしている部位は細菌が付着・侵入しやすいため、長引いた場合は細菌による二次感染を起こすことがあります。
そうなると、咳・痰・発熱・頭痛・関節痛など症状が重くなり、合併症として気管支炎や肺炎などおこしてしまう場合もあります。
咳や痰は防御反応です。
発熱も防御反応のひとつです。体内に入ったウイルスの増殖を抑え、白血球の働きを活発にさせるため、体温を上げます。
ふるえや寒気なども体温を上昇させるための反応です。
発熱時は体温を無理に下げようとせず、熱の出方を観察します。
熱が上がってきて、寒気があり、手足が冷えたりふるえを感じる場合は、体温を逃がさないように保温し体を温めます。
ピーク時は免疫機能が活性化している時です。体力を落とさないよう、体を休め、温かい水分やビタミンCなどを補給します。
熱が上がり切って、手足が熱い、顔が赤くなった場合は、熱を逃がすように涼しくします。
場合によっては、首の付け根やわきの下、足の付け根を保冷剤などで冷やします。ただし、冷たくなりすぎないよう、タオルなどで包んでください。
熱が下がり始め、汗をかき始めたら、汗をふき取りこまめに着替えをし、水分を補給することが大切です。
濡れた衣服のままでは必要以上に体温が下がってしまうので注意が必要です。
食事は基本、消化の良い物を心掛けます。
引きはじめの寒気があるような場合は、お粥などが良いでしょう。
体を温める葱や生姜、大葉、三つ葉などを加えるのがお勧めです。
寒気が強い場合はにらや胡椒、唐辛子、シナモンなどを少し加えると良いでしょう。
甘味が欲しい時は、黒砂糖がお勧めです。
熱が上がりきって、顔が赤く、手足が熱くなってきたときは、熱を冷ます粟やセロリ、セリ、白菜、きゅうり、トマト、レタス、バナナ・りんご、キウイフルーツ、梨、緑茶などがお勧めです。
汗をたくさんかいてきたり、咳・痰が出始めたら、りんごや梨・柿(消化が悪いので注意)・キウイフルーツ・びわ・豆腐・白きくらげ・蜂蜜・乳製品などがお勧めです。
熱が非常に高い、頭痛や関節痛が激しい、強い咳や息切れがある、黄色い鼻水や痰が出るなど、症状が激しい、重い場合はなるべく早く受診しましょう。
インフルエンザや新型コロナ、細菌による二次感染などを起こしている可能性があります。
特に小さい子供、基礎疾患をお持ちの方、年配の方は急変することがありますので注意してください。
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント