りんごの季節

デザート

こんにちは。

今年もやってきました。りんごの季節

りんごはビタミンCやカリウムも豊富な食材です。

日本では涼しくなる秋が旬のものが多いのですが、意外いがいなことに熱をとる働きがあります。

薬膳では清熱生津潤肺せいねつしょうしんじゅんぱい止瀉通便ししゃつうべんという働きで、熱中症での発熱や、口喝こうかつ空咳からせき、二日酔い、下痢や便秘、消化不良に利用されます。

子供のころ、風邪をひいて熱がでると、母がすりおろしたりんごを持ってきてくれた思い出があります。

食欲がなくてものどがすーっと楽になって、食べられたような気がします。

それこそがりんごの清熱作用。その他にも潤す働きがあるので、熱がある時に美味しかったのだと思います。

秋は乾燥する時期、特に、喘息ぜんそくの方やアトピーの方にはつらい季節です。

肺を潤す働きのあるりんごを上手に取り入れていきましょう。

ただし、お伝えしているように、熱をとる働きがありますので、冷えが強い方はりんごに火を通すと、冷えが緩和されますのでお勧めです。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました