こんにちは。
体調を崩しがちな方の中には、ご自分の体質を改善したいと考えている方も多いかと思います。
調子が悪い状態が続いている方は、まずはかかりつけの医師に相談し、特にこれといって悪いところがない場合に、体質改善を考えていきましょう。
体質改善のために、まず自分の体質を知ることが大切です。
今回は、良好でない体質といえる、実性体質について考えていきます。
精・気・血・津液の量の不足や働きの低下によって現れる虚性体質と違い、
実性体質とは、臓腑の働きが旺盛で、気・血・水がうまく巡らない事などで現れる体質です。
人は複雑なので、単純に虚性・実性に分けることはできませんが、当てはまる事が多い体質が近いといえるでしょう。
実性体質4回目の今日は、血瘀体質について考えてみます。
体内の血流が良い状態では、五臓六腑も正常に働いています。
それに対して、体の老化や気虚(エネルギー不足の状態)、病気、怪我、寒さなどが原因で血の流れがスムーズに行かなくなることがあり、この状態を血瘀と言います。
血瘀には4つ、大きな特徴があります。
①疼痛:筋肉痛や関節痛、月経痛など、体のどこかに固定した痛みがあり、温めることで痛みが和らぐ。
②紫紺:顔色や爪の色が暗い、あざがある、舌の表面に黒い点がある、舌の裏の静脈が黒く張っている
③腫塊:月経血の塊や血栓のような固まりがある
④出血:あざや不正出血を起こしやすい
チェック表
□顔色が暗い
□目の周囲の色が暗い
□あざができやすい
□しみ・そばかすが多い
□肌が乾燥している
□固定している痛みがある
□下肢に青筋があらわれる(静脈瘤)
□舌は紫色に近い、黒い点がある
□舌の裏の静脈が黒く張っている
□女性であれば、月経痛があり、固まりの出血がある
(体質薬膳学 辰巳洋先生著 参照)
血瘀体質は温かくなると血流が順調になるので、冷やさないように気を付ける事も大切です。
血瘀体質の方には血を動かす理血類、血は気のエネルギーで流れるため、気を動かす理気類、また、経絡の通りを良くするための袪湿類の食材がお勧めです。
理血類
れんこん、茄子、空心菜、黒きくらげ、おから、青梗菜、甜菜、くわい、酢など
理気類
玉ねぎ、らっきょう、えんどう豆、そば、オレンジ、文旦、蜜柑、金柑、梅の花、ジャスミンなど
袪湿類
さくらんぼ、かりん、うど、酒など
チェックがたくさん入った方は、これらの食材を取り入れた食事をしてみてください。
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント