地産地消

こんにちは

皆さんは、夏の魚というと、何を思い浮かべますか?

スーパーへ行けば色々売っていますので、私もすぐには頭に浮かばないのですが、一つだけ思いついたのがあゆです。

川のそばを車で通ると、川の中で鮎釣りをしている人を見かけます。

その姿を見ると、夏が来たんだなあと感じます。

鮎は夏の季語ですしね(私は俳句しませんが・・)

鮎は香魚こうぎょともいい、香りが良い魚というのは有名です。

働きとしては補虚ほきょといって、薬膳では体力が落ちている時などに使われます。

炉端焼ろばたやきのように串にさしてゆっくりじっくり、遠火で焼ければ良いのですが、家では出来ませんので、今回はシンプルにグリルで塩焼きです。

海の魚と違い、川魚独特の風味で、美味しくいただきました。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました