蓮の実の炊きおこわ

三食

こんにちは。

はすの花もそろそろ終わりでしょうか。

蓮の花を見に行った方から、お土産に蓮の実を頂いたので、炊き込みご飯にしてみます。

蓮の実は薬膳では、良く使われる食材です。

胃腸を丈夫にし、心をおだやかにする働きがあります。老化に関係する腎の働きを助け、収斂作用しゅうれんさようがあります.

消化機能がおとろえて、頻繁ひんぱんに下痢する、食欲が出ない、イライラしたり、不安感がある、眠りにくい場合などに良く利用されます。

材料3合分

  • もち米 2合
  • 粳米 1合
  • 蓮の実 40~50g程度
  • なめたけの瓶詰びんづめ 100g位
  • 生姜 ひとかけ 千切り
  • にんじん 5センチ位 千切り
  • スライス干し椎茸しいたけ 適量

作り方

①蓮の実(しんが取ってあるもの)は10分位下茹したゆでしておく。

②もち米、粳米はといでから水をきって30分程度おいておく、

③米、分量の水を入れ、生姜、にんじん、スライス干し椎茸、蓮の実、なめ茸を加えて炊く

瓶詰のなめたけを利用することで、特別な味付けはしなくても大丈夫です。

蓮の実がホクホクとした炊き込みおこわの出来上がりです。

簡単にできますので、ぜひ試してみてください・

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました