冬瓜

季節

こんにちは。

スーパーで冬瓜とうがんを見つけました。

冬のうりと書きますが、旬は夏なんですよね。

調べてみると、冷暗所れいあんしょで保存すると、冬まで持つからという理由のネーミングなんだそうです。

冬瓜は利水滲湿類りすいしんしつるいの食材で、かわきをいやすとともに、体に溜まった余分な水分を排出する働きがあります。

喉が渇きやすく、湿が溜まりやすい今の時期にピッタリな食材です。

薬膳では熱中症や浮腫むくみ、尿量が減っているような時に利用されます。

今日は気を補う鶏肉と合わせて煮ます。

冬瓜は体を冷やす働きもあります。クーラーを使って生活していますので、生姜を足して冷えを緩和かんわします。

作り方

①冬瓜はワタを取り、皮を薄くむいて、適度な大きなに切る。

②鍋に冬瓜、水、水の量に合わせた鶏ガラススープ、生姜の千切りを加えて、やわらかくなるまで煮る

③鶏ひき肉を加え、味見をしてめんつゆを少し足して味を整える

④水溶き片栗粉でとろみをつける」

今日は冬瓜を煮すぎて、形がくずれてしまいました(笑)

熱々でも、冷たく冷やしても美味しいです。

スープと一緒に食べるように、味はあまり濃くしないでくださいね。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました