こんにちは。
梅雨は中医学の五行学説で土にあたり、脾胃の働きが活発になります。
脾とは、脾臓の事ではなく、中医学でいう五臓六腑の中の脾です。
脾の働きは、食べたものを消化吸収して、気や血や水を作りだし、全身に運び出す働きを担っています。
大地の恵みで育った物を、私たちは食物としていただき育っています。
脾も体に必要なすべての物を作りだしています。
脾の調子が悪ければ、当然体も不調に陥ってしまいます。
特に、脾は乾燥を好み、湿気を嫌います。
水はけの悪い土地で、うまく植物が育たないように、湿が多くなると脾もうまく働けません。
では、湿を溜めないために、具体的に何に気を付ければ良いのでしょう?
(脾と考えると難しいので、消化機能と考えていきたいと思います。)
まずは蒸し暑いからといって、冷たい飲食ばかりにならないよう気をつけてください。
サラダやお刺身、冷たいそうめんなども体を冷やします。
お腹が冷えると動きが悪くなり、湿も溜まりやすくなってしまいます。
食べすぎ、飲みすぎも負担がかかります。
極端に辛い物や酸っぱい物、脂っこい物にも気を付けてください。
テレビなどで大汗をかきながら激辛ラーメンを食べている芸能人の方をみると、つい心配になってしまいます。
体を健やかに保つために、バランスの良い食事をしていきたいですね。
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント