梅雨の養生

中医学

こんにちは。

梅雨つゆですね。

毎日じめじめして、どうもスッキリしない日が続いています。

体調をくずされて来局される方も多くなっています。

喘息ぜんそくなど持病が悪化される方、膀胱炎ぼうこうえんなど泌尿器ひにょうきトラブル、重たい頭痛やヘルペス。

中でもお腹の調子を崩している方が多いようです。

梅雨の外因邪気がいいんじゃき湿邪しつじゃです。

湿邪の影響で体は重くなり、足がむくんだり、食欲が落ちたり、皮膚病が悪化したり。

また、蒸し暑くなると、冷たいものが欲しくなりますが、これにも注意が必要です。

冷たい物、冷やすものが多くなると、体もお腹も冷えることで疲れてしまい、働きが悪くなります。

その結果、食欲不振しょくよくふしん、胃もたれ、お腹の張りなどの症状が現れ、全身が疲れやすい、気力がわかない状態につながってしまいます。

そうならないよう、食事にも気を付けていきましょう。

まずおすすめする食材は、余分な湿を取り除く食材です。

はと麦・小豆・大豆・黒豆・冬瓜・とうもろこし・金針菜きんしんさいこいふなはもなどです。

これらは利尿によって湿を取り除きます。

ねぎ・生姜・大葉・茗荷みょうが香采パクチー・三つ葉などは、香りが良く、発散することによって湿を取り除きます。

蕎麦そば・グリーンピース・玉ねぎ・ジャスミン・らっきょう・蜜柑みかん・にんにくなどは気を巡らして湿を取り除くので、利尿で湿を取り除く食薬と組み合わせるのがお勧めです。

他にも、消化機能を整える、お米・じゃが芋・さつま芋・椎茸しいたけくり・鶏肉・牛肉なども利用したい食材です。

お腹の調子を整え、上手にこの時期を乗り越えましょう。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました