こんにちは。
気温が急に上がってきて、皆さん疲れは出てきていませんか?
体が暑さに慣れていない今頃の時期は、熱中症になり易いですので、気を付けてお過ごしください。
今日は二十四節気の芒種にあたります。
芒種とは、稲や麦など、穂の出る植物の種をまく時期をあらわします。
稲の穂先にある突起を芒(のぎ)と言います。
芒種の時期は、この芒のある植物の種をまき、麦の刈り入れや田植えを行う目安とされてきました。
また、芒には忙と同じ意味もあり、農家の繁忙期という意味もあるようです。
この時期の養生は、暑さを取り除き、蒸し暑さに負けない元気を与える事が大切です。
暑いからと冷たい飲食をし過ぎると、お腹を冷やし、胃腸の動きが悪くなります。
そこから食欲が落ちたり、お腹を壊したり。
食事量や水分摂取量が落ちることで、熱中症のリスクが上がります。
辛い物の食べすぎも、あまりお勧めとはいえません。
辛い物といえば唐辛子や胡椒、山椒など香辛料が多いですが、これらは温裏類といってお腹の中から体を温める食材です。
少し使うのであれば、余分な水分を発汗で追い出してくれるので問題ないですが、使いすぎは良くありません。
過剰になると体に熱をこもらせてしまったり、潤いを消耗して乾燥させてしまうかもしれません。
何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
季節の変わり目は上手に過ごして行きたいですね。
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント