血虚タイプの便秘

中医学

こんにちは。

今回は血虚けっきょタイプの便秘についてです。

顔色が悪い、頭がふらふらして、めまいや息切れを起こしやすい、動悸どうきが起こることがある。

鏡でみると唇や舌の色が薄い、白いこけがある。

便はコロコロしていて、ウサギのフンのような感じ。

こんなタイプの便秘の方は、栄養不足・血虚の便秘の可能性があります。

気虚と同じような原因で起こりやすくなります。

最近疲れが溜まっている、規則正しく食事が取れていない、病後、年齢が高いなど、思い当たる事はないですか?

漢方では潤腸湯じゅんちょうとうという薬を良く使います。

これは血を養い、潤し、動かす事で排便を促す漢方薬です。

以前に紹介した麻子仁丸ましにんがんに、理血薬りけつやくといって血を増やし、流れを良くする生薬を加えています。

腸内が乾燥していたり、血液循環けつえきじゅんかんが悪くなって、腸が潤いをなくしてしまうために、便が出にくくなっているからです。

食事も同じように、まずは血を補う食材を中心に考えます。

ほうれん草・にんじん・豚レバー・豚足・イカ・タコ・赤貝・ライチ・葡萄ぶどう落花生らっかせいなど。

津血同源しんけつどうげんですので、潤す食材も大切です。

松の実・胡麻ごま・小松菜・卵・牛乳・マテ貝・牡蛎かき・ホタテ・アワビ・ムール貝などもお勧めです。

食事の内容を意識することと、毎日規則正しく食事をとることを心掛けて、便秘解消していきましょう。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました