こんにちは。
夏に大活躍した紫蘇ですが、葉っぱは小さく硬くなってしまいました。
ここから活躍するのは紫蘇の実です。
穂紫蘇とも言いますが、そのまま利用するのは勿論、漬物にしたり、佃煮にしたり、利用方法もたくさん。
味噌汁・うどんや蕎麦にトッピング・冷奴の薬味など、香りが良くプチっとした食感が楽しい野菜です。
薬膳では蘇子といい、降気化痰・止咳平喘、潤腸通便という働きがあります。
肺の気(エネルギー)・大腸の気は下降で正常です。
咳は、肺の気が上逆することによって起こりますので、蘇子の気を降ろす働きで咳を鎮め、お通じを促し、また腸を潤す事でも便秘を改善します。
乾燥して咳や便秘が気になる時、積極的に利用していきたいですね。
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント