秋は肺と白

中医学

こんにちは。 今日も良い天気です。

風もさわやかですが、乾燥しているので注意していきましょう。 

中医学の五行学説ごぎょうがくせつで、秋は肺、色は白に当たります。

食事はその季節の色に合わせた物を取ると良いとされています。

白い食材といえば、大根、ゆり根、白きくらげ、山芋、梨などが思いつきます。

これらは、肺を潤す働きもありますので、積極的に取っていきたい食材です。

肺はデリケートな臓器で、潤っていること、温かい事を好み、乾燥と寒さを嫌います。

秋は五体では皮膚にあたりますが、やはりきれいなお肌のためにも乾燥は大敵です。

昼間は暖かい日も多いですが、朝夕の冷え込みにも注意したいところです。

この時期の養生は、肺の気を補い、潤す事を意識します。

補気類ほきるい滋陰類じいんるいの食材、また気を動かし温めるねぎや生姜、紫蘇などを組み合わせると良いですね。

補気類

米(うるち米・もち米、オートミール・長芋・じゃが芋・さつま芋・カボチャ・キャベツ・カリフラワー・インゲン豆・椎茸・栗・桃・鶏肉・牛肉・うなぎ・どじょう・さばかつおいわしたらすずき・蜂蜜・なつめ

滋陰類

いちご・小松菜・アスパラガス・白きくらげ・松の実・百合根・胡麻・卵・豚肉・馬肉・牛乳・乳製品・アワビ・牡蛎・ムール貝・ホタテ貝・クコの実など

気持ちの良い秋を満喫するべく、体調を整えていきましょう。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました