こんにちは。
皆さんは白和えって好きですか?
私は凄く好きって訳じゃないけど、あるとホッとする味って感じです。
豆腐でたんぱく質らカルシウムもとれますし、具材を変えるだけで応用も出来ます。
今日は定番の、にんじん、コンニャク、小松菜の白和えにします。
まずは衣を作ります。
作りたてを食べるのであれば、絹ごし豆腐でも簡単に出来ますが、時間をおく場合は水が出てきてしまうので、木綿豆腐をしっかり水切りして使います。
木綿豆腐をレンジでチンしてザルに上げ、水を切ります。

すり鉢に移し、砂糖、塩、すり胡麻をたっぷり加えて良くすります。

味はお好みですが、具で味を付けるので、衣の豆腐は少し甘めで塩気は少なめにします。
具を作ります。
小松菜はあらかじめ湯がいておく必要がないので、適当な長さにきって、最後に加えます。
にんじん、コンニャクは適度な大きさに切り、好みのめんつゆで煮ます。煮上がったところで小松菜を加えてさっと煮て冷ましておきます。

後は豆腐の衣と具を混ぜて出来上がりです。

小松菜はカルシウム、ベータカロテン、ビタミンCをたっぷり含みます。
薬膳では、体を潤す滋陰類です。体を温め潤すので、乾いて便秘しやすい時や、風邪っぽく咳が出るような時に利用されます。
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント