疲れてイライラしていませんか?

中医学

こんにちは。

最近、疲れ気味でイライラしたり、やる気が出なくなることはないですか?

蒸し暑さの疲れ、仕事の疲れ、家族関係・家事・育児・介護・病気・加齢かれい・近所付き合い等々、精神的な疲れを探そうと思うと、いくらでも出てきてしまいます。

特に生真面目きまじめな方は、そういった疲れをため込んで、頑張り過ぎているような気がします。

気鬱きうつという言葉がありますが、それは気(エネルギー)が動いていない気滞きたいから起こる事があります。

気滞状態には、気を動かす働きのある理気類りきるいの食材を薬膳では良く使います。

香りの良い柑橘系かんきつけいやジャスミン、蕎麦そば、らっきょう、玉ねぎ、青じそ、薄荷はっか、春菊などです。

動いていない気を動かすという、単純な方法で改善すれば良いのですが、気滞状態が長引いてしまった場合は、そう簡単にはいかない事があります。

2023年3月25日の「春は肝を大切に」でも書きましたが、気滞状態が長引くと、さまざまな状態が現れてきます。

怒りっぽくなってイライラしたり、悲しくなったり、眠りにくいなどの精神的な症状や、めまいや便秘、下痢、胸やけ、のどの異物感など、体にも負担がかかってきます。

イライラして、かーっと頭に血が上るような感じがしたら、まずは深呼吸してください。

お勧めの食材は、肝の熱を落ち着かせるものです。

あわ胡瓜きゅうり苦瓜にがうり・トマト・白菜・じゅんさい、西瓜すいか緑豆りょくず・豆腐・緑茶・あずぎ・ハト麦・茄子なすなどです。

めまいや不安感などもある方は、牡蛎かきやホタテ貝、ハマグリやアワビなどの貝類もお勧めです。

牡蛎かきからは牡蛎(ぼれい)といって、漢方薬にも使われていて、熱と気持ちを落ち着かせる働きがあります。

代表的なものに、柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼれいとうや桂枝加加竜骨牡蛎湯けいしかりゅうこつぼれいとうがあります。

柴胡加竜骨牡蛎湯は、ドキドキしたり、不眠やいらだちを覚えて、血圧や精神的な影響がでている方に良く使われます。

桂枝加竜骨牡蛎湯は体力が落ちていて、精神的に不安定な方に処方されます。

気滞状態がひどくなければ、漢方薬や食事、趣味、居場所を変えるなどで改善することもあります。

でも、本当に辛くなってしまった場合は、まずは心療内科などを受診してください。

自分では気が付かないうちに、うつ病などの病気になっている場合があります。

今は良い薬もありますので、適切な治療をうけながら、毎日の生活に気を付けていきましょう。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました