浅蜊を使ってパエリアをつくります

夕食

こんにちは。

今週月曜日から、体調をくずして来局される方がとても多くなっています。

お腹の調子を崩している方もいらっしゃいますが、風邪かぜを引いてしまったという方が多いです。

連休れんきゅうで疲れてしまったためでしょうか。

風邪は万病まんびょうのもと、養生ようじょうしてしっかり治していただきたいものです。

風邪を引くと、せきたんが最後まで残ってしまうという方が良くいらっしゃいます。

いつまでもすっきりしないと、体力も落ちてしまいます。

今日はそんな時に食べたい浅蜊あさりを使ってみます。

浅蜊は熱をとって痰を取り除き、のどをうるおして咳をしずめていく働きがあります。

薬膳では、黄色い痰や粘っこい痰があって、のどが乾くような時に利用されます。

今日は気を補う食材のたいと一緒に、パエリアで炊き込みます。

材料(今日はお米4合分)

  • 砂抜すなぬき浅蜊(今日は冷凍のもの)
  • 鯛(うろこと骨はとってあります)
  • 玉ねぎ 1個
  • にんにく 2片
  • 米(洗ってざるにあげておきます)
  • パプリカやピーマン 2個程度
  • サフラン ひとつまみ
  • コンソメ 2個
  • ローリエ 1枚
  • 塩・胡椒

作り方

なべにお湯を沸かし、コンソメを溶かしておき、サフランを入れておきます。

②フライパン(今日は鉄板です)にオリーブオイルを入れ、にんにく、玉葱たまねぎを炒めます。

鶏肉とりにく(なくてOK)、米を加えて少し炒め、ピーマンを加え混ぜ、メイン食材をのせます。

④食材がひたひたになるくらい、サフランスープを加え、足りなければ水を足してください。

⑤塩・胡椒をしたらふたをして、蒸し焼きにします。

火加減はひかげんは中火程度で良いと思いますが、げすぎないよう様子をみてください。

魚介ぎょかいのスープで良い出汁が出ました。

簡単ですので、ぜひ試してみてください。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました