デザート

こんにちは。

散歩していると、たわわに実った柿の木を良く見かけます。

丁度今が旬で、美味しいですよね。

柿は晩秋を代表する果物です。

調べてみると、柿は日本や中国が原産地で、日本を代表する果物です。

実際、学名もDiospyros kaki(ディオスピロス カキ) 英語ではpasimonn(ゴルフクラブイメージですが・・)とkakiという表現が一般的なようです。

「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざもあるくらい、柿は栄養豊富です。

ビタミンCやβーカロテン、βークリプトキサンチン、タンニン、不溶性食物繊維ふようせいしょくもつせんいが豊富です。

特にビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持のために、重要なビタミン。乾燥し、紫外線のダメージも受けやすい秋には大切です。かぜやインフルエンザ予防にも、粘膜を良い状態にしておきたいです。

またビタミンCはコラーゲンの合成にも必要です。

コラーゲンは肌に潤いや弾力を与えるだけではありません。

骨にも大切な要素です。

骨はカルシウムが大切というイメージがありますが、実はコラーゲンの骨組みにカルシウムなどがくっついて出来ています。

しなやかな骨組みであれば、少しくらいの衝撃しょうげきでは折れないですよね。

骨密度こつみつども大切ですが、骨組みの意識もしていきましょう。

薬膳でも柿は良く使います。

清熱潤肺、生津止渇、解酒解毒という働きがあります。

肺に熱が溜まり咳がでる、便秘、口の渇き、口内炎、二日酔いなどの時に利用されます。

ここまで書くと、柿は食べなくちゃ!

となりますが、注意していただきたい事もあります。

まずは消化が悪いという事。

胃の調子が悪い方は食べすぎないようにしてください。食べる時も、良くかむようにしましょう。

体の熱をとる働きがありますので、晩秋、寒くなってきたとき、冷えが強い方は気を付けてください。

旬でおいしい柿です。上手に利用していきましょう。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました