実性体質・痰湿体質

中医学

こんにちは。

体調を崩しがちな方の中には、ご自分の体質を改善したいと考えている方も多いかと思います。

調子が悪い状態が続いている方は、まずはかかりつけの医師に相談し、特にこれといって悪いところがない場合に、体質改善を考えていきましょう。

体質改善のために、まず自分の体質を知ることが大切です。

今回も実性体質じつせいたいしつについて考えていきます。

精・気・血・津液しんえきの量の不足や働きの低下によって現れる虚性体質きょせいたいしつと違い、

実性体質とは、臓腑ぞうふの働きが旺盛おうせいで、気・血・水がうまく巡らない事などで現れる体質です。

人は複雑なので、単純に虚性・実性に分けることはできませんが、当てはまる事が多い体質が近いといえるでしょう。

実性体質2回目の今日は、痰湿体質たんしつたいしつついて考えてみます。

痰湿体質とは、臓腑機能が失調して、体内に水が停留ていりゅうしやすい体質です。

食べたり、飲んだりして体内に取り入れられた水分は、臓腑の働きによって利用され、循環じゅんかんし、排泄はいせつされます。

この臓腑のどこかが不調になると、水の代謝たいしゃが停滞するなど、うまくいかなくなって、体に水湿すいしつができます。

また気温の変化やストレス、食べすぎや運動不足などが原因になることもあります。

特に、消化機能が落ちた時になりやすいようです。

□顔色が黄色っぽい

□肌が脂性、吹き出物ができやすい

□体が重く、倦怠感けんたいかんがある

□脂っこいものや甘い物を良く食べる

□多汗

□痰が多い

□みぞおちのつかえ感がある

□食欲不振

□口の中がネバネバする

□舌のこけが白く、厚く、べたべたする

□軟便・下痢をしやすい

□頭が重い

□水太り、むくみやすい            (体質薬膳学 辰巳洋先生著 参照)

痰湿体質の方にお勧めの食材は、気を動かす理気類りきるいや湿を取り除く袪湿類きょしつるい、痰を取り除き咳を鎮める痰止咳平喘類たんしがいへいぜんるいの物です。

理気類

玉ねぎ・らっきょう・えんどう豆・蜜柑みかん金柑きんかん・梅の花・ジャスミン・陳皮ちんぴなど

袪湿類

うど・こいふな・ふぐ・小豆あずき黒豆くろまめ・そら豆・とうもろこし・さくらんぼ・酒など

化痰止咳平喘類

クラゲ・里芋・春菊・からし菜・豆乳など

チェックがたくさん入った方は、これらの食材を取り入れた食事をしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました