冷奴

あると便利な食材

こんにちは。

皆さんは、豆腐とうふというとどんなメニューを思い出しますか?

味噌汁みそしる煮物にものげ物、中華。万能選手ばんのうせんしゅですが、シンプルに冷奴ひややっこで召し上がる方も多いのではないかと思います。

我が家でも冷奴は良く登場するメニューです。

簡単なので、もう一品欲しい時にさっと用意が出来ますので。

豆腐はたんぱく質が豊富な食材。

熱をとり、うるおす働きがあるので、薬膳やくぜんでは体に熱をもって、乾いている時、食欲不振の時などに良く利用されます。

冷やす働きがありますので、冷えが強い方は食べる時に一工夫ひとくふう欲しいところ。

温奴おんやっこでも勿論良いのですが、もっと簡単に。

そこで登場するのは薬味やくみです。

冷奴の定番の薬味はねぎ生姜しょうが

どちらも寒気さむけを散らす働きがあります。青じそを加えると更に良いですね。

今日は薬味に葱とザーサイ、ラー油で一工夫です。

ザーサイからし菜の一種です。ける時、唐辛子や山椒さんしょう(どちらも体を温める香辛料)をたくさん使います。

ラー油も唐辛子とごま油で出来ています。

ザーザイ、長葱を細かく切り、そこにラー油・すりごま、めんつゆを加えて混ぜたものをトッピング。

いつもと一味違った冷奴になりました。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました