体質改善・気虚と陰虚

中医学

こんにちは。

寒暖差かんだんさが激しい時期になってきましたが、体調を崩されていませんか?

台風が来たり、台風一過たいふういっかで暑さが戻ったりと、何だか落ち着かないですよね。

天候はどうにもなりませんが、気持ちよく過ごすため、食養生しょくようじょうで整えていくことはできると思います。

食養生していくために、まず考えていきたいのが、今の体質です。

体質とは、その方のその時の体の状態を言います。

以前よりお伝えしているように、体質を考える時は、まず虚性体質と実性体質の2つのどちらかを考えます。

虚性体質とは、精・気・血・津液しんえきの量の不足や働きの低下によって現れる体質です。

実性体質とは、臓腑ぞうふの働きが旺盛おうせいで、気・血・水がうまく巡らない事などで現れる体質です。

ただし、人は複雑なので、単純に虚性・実性に分けることはできません。

今回はいくつかの体質が合わさった場合を考えて見ようと思います。

今日は気虚ききょ陰虚いんきょの体質です。

□のぼせる

□暑がりである

□めまいや耳鳴りがする

□忘れっぽい

□気力がわかない、疲れやすい

□声が小さい

□息切れする

□汗をかきやすい

□のどが乾く、唾が少ない

□手足の裏が熱い

□寝つきが悪い

□食欲が出ない

□お腹が張る

□浮腫みやすい                 (体質薬膳学 辰巳洋先生著 参照)

エネルギーと潤いが足りていない状態です。

エネルギーが足りないのに熱くなるのは、体の水分が不足しているために熱を持ってしまうからです。

チェックがたくさん入った方にお勧めの食材は、気を補う補気類ほきるい、体を潤す滋陰類じいんるいの食材です。

津血同源しんけつどうげんといって、津液(体に必要な水分)と血は互いに変化することができるとされていますので、養血類ようけつるいの食材も良いですね。

補気類

米(うるち米・もち米、オートミール・長芋・じゃが芋・さつま芋・カボチャ・キャベツ・カリフラワー・インゲン豆・椎茸・栗・桃・鶏肉とりにく・牛肉・うなぎ・どじょう・さばかつおいわしたらすずき・蜂蜜・なつめなど

滋陰類

いちご・小松菜・アスパラガス・白きくらげ・松の実・百合根・胡麻・卵・豚肉・馬肉・牛乳・乳製品・アワビ・牡蛎かき・ムール貝・ホタテ貝・クコの実など

養血類

にんじん・ほうれん草・落花生・ぶどう・ライチ・豚レバー・豚ハツ・豚足・イカ・タコ・赤貝など

これらの食材を組み合わせてメニューを考えていきましょう。

調子が悪い状態が続いている方は、まずはかかりつけの医師に相談し、特にこれといって悪いところがない場合に、体質改善を考えていくようにしましょう。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました