体質改善・気虚と血瘀

中医学

こんにちは。

いくらか気温が下がってきましたね。

でも、湿気が多くてスッキリしない状態は、やっぱり気持ちが沈みがち。

少しでも楽に過ごすため、食養生しょくようじょうしていきましょう。

食養生していくために、まず考えていきたいのが、今の体質です。

体質とは、その方のその時の体の状態を言います。

以前よりお伝えしているように、体質を考える時は、まず虚性体質と実性体質の2つのどちらかを考えます。

虚性体質とは、精・気・血・津液しんえきの量の不足や働きの低下によって現れる体質です。

実性体質とは、臓腑ぞうふの働きが旺盛おうせいで、気・血・水がうまく巡らない事などで現れる体質です。

ただし、人は複雑なので、単純に虚性・実性に分けることはできません。

今回はいくつかの体質が合わさった場合を考えて見ようと思います。

今日は気虚+血瘀けつおの体質について考えてみます。

□顔色が白い・黄色っぽい

□気力がわかない

□顔色が暗い・目の周りが暗い

□あざができやすい

□しみがある

□乾燥肌

□めまいがする・疲れやすい

□息切れする

□汗をかきやすい

□筋肉がたるむ

□食欲不振

□お腹が張る

□軟便・下痢

頻尿ひんにょう

□女性で月経不順・月経痛・出血量が多い・血の塊がある

□舌は白っぽい・斑点はんてんがある

□舌は浮腫んでいる、歯のあとがついている

                       (体質薬膳学 辰巳洋先生著 参照)

気虚で気(エネルギー)の働きが低下して、血流が悪くなって、滞っている状態です。

お勧めの食材は、気を補う補気類ほきるい、血の巡りを改善する理血類りけつるいです。

また、血は気のエネルギーで流れるため、気を動かす理気類、また、経絡けいらくの通りを良くするための袪湿類の食材も少し入れると良さそうです。

補気類

米(うるち米・もち米、オートミール・長芋・じゃが芋・さつま芋・カボチャ・キャベツ・カリフラワー・インゲン豆・椎茸・くり・桃・鶏肉・牛肉・うなぎ・どじょう・さばかつおいわしたらすずき・蜂蜜・なつめなど

理血類

れんこん、茄子、空心菜、黒きくらげ、おから、青梗菜ちんげんさい甜菜てんさい、くわい、酢など

理気類

玉ねぎ、らっきょう、えんどう豆、そば、オレンジ、文旦、蜜柑みかん金柑きんかん、梅の花、ジャスミンなど

袪湿類

さくらんぼ、かりん、うど、酒など

チェックがたくさん入った方は、これらの食材を取り入れた食事をしてみてください。

注意していただきたい事として、症状が重い方は、まずはかかりつけの先生に相談してください。思わぬ病気が潜んでいる事もあります。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました