体質改善・気虚と気鬱

中医学

こんにちは。

蒸し蒸しして、スッキリしない暑さが続いていますが、体調崩されていませんか?

少しでも楽に過ごすため、食養生しょくようじょうしていきましょう。

食養生していくために、まず考えていきたいのが、今の体質です。

体質とは、その方のその時の体の状態を言います。

以前よりお伝えしているように、体質を考える時は、まず虚性体質と実性体質の2つのどちらかを考えます。

虚性体質とは、精・気・血・津液しんえきの量の不足や働きの低下によって現れる体質です。

実性体質とは、臓腑ぞうふの働きが旺盛で、気・血・水がうまく巡らない事などで現れる体質です。

ただし、人は複雑なので、単純に虚性・実性に分けることはできません。

今回はいくつかの体質が合わさった場合を考えて見ようと思います。

今日は気虚+気鬱きうつの体質について考えてみます。

□気力がわかない

□疲れやすい

□食欲がわかない

□お腹が張る

□浮腫みやすい

□神経質

□忘れっぽい

うつっぽい

□精神的に不安定

□息切れ

□ため息が多い

□舌の色が薄い、または斑点はんてんがある

□舌は浮腫んで、歯のあとがついている

□舌の苔は白い

臓腑の働きが落ち、気(エネルギー)が生まれないうえに、気の巡りが悪くなってしまっている状態です。

なんだか辛そう。

症状が重い方は、まずはかかりつけの先生に相談してください。思わぬ病気が潜んでいる事もあります。

場合によっては心療内科の受診が必要かもしれません。

お勧めの食材は、気を補う補気類ほきるい、気の巡りを改善する理気類りきるいです。

補気類

米(うるち米・もち米、オートミール・長芋・じゃが芋・さつま芋・カボチャ・キャベツ・カリフラワー・インゲン豆・椎茸・くり・桃・鶏肉・牛肉・うなぎ・どじょう・さばかつおいわしたらすずき・蜂蜜・なつめなど

理気類

そば・玉ねぎ・らっきょう・えんどう豆・蜜柑みかん・金柑・オレンジ・文旦・梅の花・ジャスミン・陳皮ちんぴなど

チェックがたくさん入った方は、これらの食材を取り入れた食事をしてみてください。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました