今日は半夏生です

季節

こんにちは。

今日7月2日は半夏生はんげしょうと呼ばれる日です。

半夏生とは、農家が田植えを終える目安にしていた日で、仕事のろうをねぎらう風習ふうしゅうの事です。

田植えをした稲の根が根付ねづくようにと、願いをこめて、八本足のタコを食べるようになったようです。

他にもさばや、もちなど、その地方によって違いますが、田植えを終えての労いや、豊作の願いを込めてなどの風習があるようです。

名前の由来の半夏生は、半夏はんげという植物のはえる時期、または、半夏生はんげしょうというドクダミ科の植物が、半分白くなり、化粧をしたようになる時期という説もあるようです。

ドクダミ科の半夏生は馴染なじみがないのですが、半夏(カラスビシャク)は漢方薬に良く使われる生薬です。

半夏厚朴湯はんげこうぼくとう半夏瀉心湯はんげしゃしんとう半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとうが良く使われます。

半夏厚朴湯は、以前のどに何か詰まった感じがする、の時に紹介しました。

半夏瀉心湯はストレスなど原因で、お腹がゴロゴロして、下痢しやすい時や、口内炎があるような時に使われます。

半夏白朮天麻湯は、お腹が弱い場合が多い方で、めまいや頭が重い、食欲がでないようなときに使われます。

暦を調べてみると、季節の移ろいや、それぞれの出来事を感じることができますね。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました