こんにちは。
良い天気で、楽しい休日になりそう。
わくわく気分なので、つい先日直売所で見つけて購入した「ハックルベリー」なるもののジャムを作ってみようと思います。
ハックルベリーって何者?
見た目はブルーベリーみたいだけど、香りもないし、実も堅そう。
説明書を見ると、ブルーベリーに比べて、アントシアニン・フラボノイドが豊富とある。
生では食べられず、ジャムにすると良いとあります。

ブルーベリーは目に良い事が有名で、血を巡らせる効果が期待できるフルーツ。
アントシアニンだけでなく、ビタミンAやB1、Cやカリウムも豊富とくれば、試すしかない!
作り方は付属の説明書に書いてある通り、お砂糖だけ少し少な目、我が家のルールで3割にしています。
材料
- ハックルベリー
- 砂糖(ハックルベリーの3割)今回は色を確認するため、あえてグラニュー糖を使用
- レモンのしぼり汁
作り方
①ヘタをとり、きれいになるまで水洗いします
②鍋に水を入れ、ハックルベリーを入れて煮る。

③沸騰したら重曹を入れて、15分煮てアクを抜く→びっくりするような緑色

④ザルにあけて水洗いをする(水がきれいになるまで)
⑤ハックルベリーを鍋に戻し、分量の砂糖、レモン汁を入れ、中火で30分煮る

(焦げ付かないように木べらで時々かき混ぜる)
出来ました。
色はものすごくきれいな紫色

香り・・ん!?
なんだろう?
ブルーベリーのイメージとはほど遠い・・どちらかというと野菜っぽいような。
食べてみます。
美味しいけど独特なクセがあって、なんだか不思議な味。
調べてみました。(先に調べてから作れって話ですが・・・)
ハックルベリーはナス科のイヌホオズキの一種で、正しくは「ガーデンハックルベリー」というのだそうです。
栄養価が高く(アントシアニンはブルーベリーの約5~7倍)で、欧米では定番なんだそうです。
日本ではまだあまり馴染みがないようですが、これから流行るかしら。
スマホやパソコンで目を酷使しているので、しっかり食べよう。
クセの強いパンと一緒に食べると、お互いの風味の強さが生きて、美味しく頂けました。

注意としては、未成熟の実にはソラニン(じゃが芋の芽や緑に変色した所と同じ)が含まれているため、必ず完熟したものを使用してください。(完熟するとソラニンがなくなるそうです)
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント