ストレス溜まっていませんか?

中医学

こんにちは。

連休れんきゅうも終わり、4月からの新しい生活にもなれれ始め、そろそろ疲れがまり始める時期です。

気温の変化も大きいですし、体中ストレスいっぱい、という方もいるのではないでしょうか。

皆さんご存じの通り、ストレスを溜めてしまう事で、あらゆる病気の引き金になることがあります。

元気が出ない、うつうつとする、または怒りっぽくなる、胃腸の調子が悪くなったり、頭痛やめまい、咳が出る。

このような状態になる前に、上手に発散はっさんしたいものです。

発散方法は人により違います。

歌が好きならカラオケに行ったり、車通勤くるまつうきんの方は車の中で思いっきり歌うのもいいですね。

おしゃべりが好きな方なら、気の置けない家族や友人と美味しいランチをしながら、時間を忘れておしゃべりする。

本が好きなら、好きな飲み物を横において、ひたすら読む。

映画が好きなら感動する映画をみて、思いっきり笑ったり、泣いたり。

スポーツもいいですね。

ただ、その気力もわかないという場合は、まずは呼吸を深くするようにしてみてください。

中医学では、ストレスが原因で「」が動かない状態を「気滞きたい」と言います。

「気」は常に動いていることが正常な状態です。

それが動かなくなると、当然障害とうぜんしょうがいが起こります。

肺は気の動きを調節する臓です。深呼吸しんこきゅうをする事で気が動きやすくなります。

例えば、イライラして急にカッとしてしまう時。

何だかわからないけど、涙がこぼれてしまう時。

無性むしょうに不安にかられる時。

そんな時はまずは一呼吸ひとこきゅう

息を吐き切り、そして鼻からゆっくりと肺いっぱいに息を吸い込みます。それから時間をさらにかけて、口から息をゆっくり吐く。

これだけでも少し気分が落ち着くはずです。

目を閉じて数回深呼吸すると、更に効果的です。

出来ればストレスは溜めたくないですが、なかなか現代社会では難しい。

自分に合った方法で対処していきましょう。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました