こんにちは。
とうもろこしが美味しい時期になりました。
朝収穫したばかりのとうもろこしが直売所で売っていたので、早速購入。
むいてみたら白いとうもろこしでした。

最近は良く見かけますね。
甘くて美味しい品種です。
皆さんはとうもろこしはどのようにして食べるのが好きですか?
我が家もそうですが、シンプルに焼いて、茹でて、ふかしてという方が多いのではないでしょうか。
採りたてはシンプルな食べ方で十分美味しいですものね。
薬膳では、とうもろこしは利水滲湿類として利用します。
利水滲湿類とは、利尿させることで、体に溜まった余分な水分を排泄させる効果がある食材のことです。
とうもろこしは、疲れて浮腫みが出やすい時や、お腹が張って食欲がでない時などに良く使われます。
炭水化物ですが、食物繊維やカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分、ビタミンC、B1、B2、E,リノール酸なども含まれます。
とうもろこしのひげは捨ててしまう事が多いかと思いますが、実は玉米須といって立派な生薬です。
とうもろこしと同じように、浮腫みがある時、尿がうまく出ない時、熱っぽく熱っぽくお腹が張っている時などに使われます。
捨ててしまっては勿体ないので、味噌汁や炒め物に入れて利用してください。
読んでいただきありがとうございました。
皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。
コメント