おし寿司

夕食

こんにちは。

皆さんはお寿司すし好きですか?

にぎり寿司は家ではなかなかむずしいので、それはプロにお任せして。

今日はしめさばたいのささけを使っておし寿司にします。

以前のブログでも書きましたが、刺身さしみは体を冷やします。

お寿司食べる時にはワサビやガリ(生姜の甘酢漬あまずづけ)をえてある、先人せんじんの知恵って本当にすごいです。

今日は同じく寒気さむけを散らす青じそもはさみます。

おし寿司のかたは、以前に買って使っているのですが、意外いがいと便利で私のお気に入りの調理道具ちょうりどうぐになっています。

なんといっても簡単なのにとっても豪華ごうかに見える事かな。

作り方は簡単です。

型は水でらして置き、具をめる前に湿しめらせておきます。

後は具と酢飯すめしを詰めて上から押して出来上がり。

しめ鯖の寿司には青じそとガリ、鯛は味が繊細せんさいなので青じそだけサンドしました。

色々な具でアレンジ出来ます。

型がない方は、小さい器にラップをしいて、てまり寿司にしてみてください。これもかわいくおしゃれです。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました