「血」について

中医学

こんにちは。

以前「」について書きましたが、今日は「けつ」について考えてみようと思います。

中医学でいう「けつ」は、「人体じんたい構成こうせいする基本的きほんてき物質ぶっしつで、生命活動せいめいかつどう維持いじする赤色の液体えきたい」です。

西洋医学せいよういがくでいう血液けつえきと近い部分もありますが、ことなった概念がいねんもあります。

けつの働きは大きく分けると2つです。

①体中をめぐり、各臓腑かくぞうふ組織そしき営養えいよう供給きょうきゅうし、うるおし、冷やしたり、温めたり、各機能かくきのうのバランスを調節する

②精神をやしない安定させる

けつが足りなくなれば血虚けっきょとなって、営養不足えいようぶそくおちいります。

顔色が悪くなったり、めまいや不眠ふみん、体のしびれなどの症状が起こります。

臓腑ぞうふの営養も足りなくなるので、場合によっては疲れやすくなり、耳鳴みみなりがしたり、視力しりょくが落ちたり、集中力が低下したりといった症状が現れる場合もあります。

血虚の方の共通きょうつうの症状に、顔色が白い、つめくちびるの色が淡白たんぱくしたの色がうすいなどがあります。

そういえば・・・という方は食事も意識してみてください。

薬膳やくぜんで血虚の方に良く使われる食材は、ほうれん草や小松菜、にんじん、落花生らっかせい、ライチ、ぶたとりのレバーやハツ、烏賊いか・タコなどがあります。

また、血の生成には気が必要なので、気を補う食材を合わせると効果的です。

良く使われるのは、米や芋類いもるい南瓜かぼちゃ・キャベツ・いんげん・カリフラワーや干し椎茸しいたけなどです。

ほうれん草やタコは体を冷やす働きがありますので、冷えが強い方は気を付けてください。

読んでいただきありがとうございました。

皆さんの養生の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました